アンパンマンよくばりビジーカーDXの魔法の使い方

Uncategorized

小さいお子さんの乗り物のおもちゃ、悩みますよね。
この狭い家に乗り物だと!?
運転するスペースなんてないぞ、、

でも、意外といけます。
我が家もリビングスペース10畳ほどでテーブルやらソファーやら置いているのですが、余裕で運転できちゃってます。

実際に使ってみて良い点、悪い点、
そして、これにはイヤイヤ期を迎えた子供を動かす魔法の使い方があるのでご紹介致します。

製品情報

買ってよかったアンパンマン おもちゃ。
大人気のビジーカーにデラックスタイプ!1歳の誕生日プレゼントにも好評です。

・おしゃべり、遊びがいっぱいのドライブファンボードと、スマートおしゃべりキー付き。
・月齢10か月からは赤ちゃんが座ってドライブファンボードで遊べます。
・ドライブファンボードには8つの遊び(スタートボタン、クルクルナビ、シフトレバー、ピッピクラクション、ウィンカー、パタパタミラー、ライト、ハンドル)が付いています。
・スマートおしゃべりキーにはアンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃんのおしゃべり入り。
・正面のボンネットにはパズルがついて、開けると荷物が入れられます。
・押し棒付きで長く遊べます。
・ドライブボードのみで外しても遊べます。
・おしゃべり、メロディ、光、手遊びなど好奇心を刺激する遊びがつまっています。

<制限体重>25kg

口コミ

  • 孫が大興奮。1歳半でプレゼントしたのですが、2歳の今でも居間で走り回っています。ハンドル部分は車のチャイルドシートに着脱可能にしたところ、車の中でも大興奮状態。知育性もあり、お勧めの玩具です。
  • 付属がたくさんあり楽しいようで、よく遊んでくれています。また、ガード付きでもあり転倒リスクもなく安心して乗ることが出来ている。

口コミでもお孫さんへのプレゼントというのが非常に多い商品です。
(我が家もじいじ、ばあばから1歳の誕生日プレゼントでした。)

実際に使ってみて

では、実際に1歳の誕生日にプレゼントしてもらい使って見てどうか、
めちゃいいです。
1歳の時はあまりわからず、乗るのも嫌がることがほとんど、、
そんな時でも赤ちゃん目線にある全面ボンネットのパズルで遊んだり、音が鳴るハンドルで遊んだりしていました。
1歳半頃に乗って運転するようになりました。
この頃にはガードがあるので、転んでしまうのを防げ安心できる、一方で一人で乗り降りできないので、少し面倒に、、
2歳頃からはガードも外して、一人で縦横無尽に運転しております。

よかった点

  • 0歳〜1歳頃でもパズルができたり、音が鳴ったりとさまざま遊べる
  • 1歳頃にはつかまり立ちの素敵な相棒になります
  • 2歳を過ぎると毎日必ず運転し狭い室内をドライブに出かけます。必ずです。

残念な点

  • ガードを付けていると一人で乗り降りできない
    (最新の3STEPモデルではガードが開閉式で改善されているそう)
  • ガードを外すと多機能ハンドルのドライブファンボードを外さないといけない
    (無理やり付けることもでき、我が家でも付けていますが、外れやすいです)

おすすめの使い方

2歳頃になると皆さん迎えられるイヤイヤ期、
お風呂に入るのもイヤ、
歯磨きするのもイヤ、
お布団行くのもヤダ、

そんな時にコイツが大活躍します。

「アンパンマン乗って、お風呂場に駐車しよう」

「アンパンマン号も駐車場でおねんねだ、お布団に行こう」

「アンパンマン号も洗車で綺麗にするから、乗って歯磨きできれいにしよう」

これで何度救われたことか、
是非、イヤイヤ期を迎える前に最初の愛車をプレゼントしてあげましょう。

いや、じいじ、ばあばにプレゼントしてもらいましょう。笑
遠方でなかなか会えないじいじ、ばあばからのプレゼント、
それで遊んでくれれば、彼らも嬉しいものです。
遊んでいる写真撮って送ってあげればwin-winです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました